ヤフオクでMacBook Air(2017)を購入しました。
65,000円+送料1,023円=66,023円でした。
バッテリー充放電回数は29回で、2018年8月30日まで保証が残っています。
状態を考えると、お買い得だったのではと思っています。
USBメモリをそのまま挿せるのがいいですね。
Macbookを持っている知り合い(教育関係者)からは、よく「仕事では使えない」と言われていました。
私もやっぱり仕事ではWindowsだと思います。
Officeの存在は大きすぎる。
デジタル教科書なんかも、Mac版というのはなくて、Windows版、もしくはiOS版というような感じです。
高い玩具となってしまいましたが、普段倹約しているのでまあいいかと。
早速いじりまくっています。
つくづく思うのは、手触りのよさ。
持っているだけで幸せな気分です。
納得がいかないのは、MagSafe2。
持ち歩くときはなるべく荷物を減らしたいものです。
なんでAppleの電源コネクタってLghtningだったり、USB-Cだったり、MagSafeだったりと3種類もあるんだろう?
モバイルって荷物はなるべく少なくしたい。
Appleの売りって、各デバイス間のシームレスな連携だと思うのだけど、このコネクタは統一できないのでしょうか?
例えば、私はWindowsはYoga Bookを持っているし、Androidのスマホとタブレットを持っているけれども、どれもコネクタはすべてMicro USBで統一です。
持ち歩くときはケーブルは1本で済む。
Apple製品は持ち歩くのにケーブルが複数必要になってしまいます。
Appleって実はモバイルへの意識が低いのでは?
ところで、Officeについてはあまり困ってはいません。
例えば、PagesをWordで書き出すなんてこともできますし、完全な互換性を求めるならば、One Driveの中でWeb版のOfficeを使えばいいわけです。