Private」カテゴリーアーカイブ

エストニア電子国民

エストニア電子国民IDカードを取得しました。
正確には、エストニアのe-ResidencyのIDカードです。
エストニアのe-Residencyに登録すると、エストニアで(つまり、EUで)、日本にいながら起業することができます。
エストニアで起業することなど考えてもいないのですが、話のネタになるかなと。

2022年6月22日
エストニア電子国民申請のためのアカウントを取得しました。
機械的に申請項目に記入していきます。
機械的に行かなかったのは、「履歴書」と「1000文字以上の申請理由」の2点。
「履歴書」はLinkedinで作成しました。
「1000字以上の申請理由」ですが、1000文字を超えないとアラートが出て先に進めません。
英語なのに語数ではなくて文字数?と思いながら文章を打っていったら何とかOKとなりました。
ちなみに、文字カウントをしたところ、1084文字(スペースを含める)、893文字(スペースを含めない)で、語数は198語でした。
申請項目を全て記入したところで、問題が発生。
IDカード取得場所(ピックアップセンター)を選択しようとしたらなんと日本がありません。
コロナ禍でピックアップセンターが閉鎖されていたのでした。
で、申請頓挫。

2022年8月9日
申請用アカウントの有効期限が迫るとのメールが来ました。
申請用アカウントの有効期限は8月22日までとのことでした。
しかしながら、マイページからIDカード取得場所(ピックアップセンター)を検索したらまだ日本はありません。
ピックアップセンターはまだ閉鎖中です。

2022年8月17日
マイページからIDカード取得場所(ピックアップセンター)を検索したら「Tokyo」が見つかりました。
すぐに申請料100ユーロをカード決済で支払い、ピックアップセンターはTokyoを選択。
申請受付メールが来ました。

2022年9月6日
申請が承認されたとのメールが来ました。

2022年10月17日
ピックアップセンターから「エストニアからIDカードが届いた」との電話がありました。

2022年10月18日
エストニア大使館ウェブサイト経由でIDカード受け取り日時の予約しました。
予約確認メールを受け取リました。

2022年10月25日
IDカード受領はピックアップセンターで13時30分の予定。
13時20分から14時37分までかかりました。
なぜこんなに時間がかかったのかというと、「責任者が不在で本日はIDカードを渡せない」と言われてしまったからです。
私としては予約をした上で交通費をかけて仕事の都合をつけて来ているわけですから「どうにかならないか?」と食い下がりました。
結局、ピックアップセンター職員が責任者とLINEビデオ通話をしながら処理をしてくれたのですが、これが時間がかかった理由です。
パスポートを提示して、顔写真を撮影され、手数料2853円を支払いIDカードを受け取りました。
機械の不備で領収書が出せないので、領収書はメールで渡してもいいかと訊かれたので了承してメールアドレスを伝えました。
しかし、あれからメールは来ていません。

ともあれ、IDカードを受け取り話のネタが一つ増えました。

コロナ感染

新型コロナウィルスに感染してしまいました。
11月3日(木)
朝練→自転車通勤→夕方にのどの痛み→夜に発熱(37℃強)
11月4日(金)
のどの痛み+発熱(38℃以上)
11月5日(土)
のどの痛み減少+解熱(37℃強)
11月6日(日)
回復(37℃前後)
11月7日(月)~10日(木)
回復(平熱)

【ワクチン歴】
1回目
2021年8月6日
ファイザー→副反応なし

2回目
2021年8月27日
ファイザー→副反応なし

3回目
2022年3月4日
モデルナ→次の日の午後から発熱(37.9℃)

【省察】
新型コロナウィルスが流行りだしたとき、ワクチンを熱望していました。
ワクチンを打てば、マスクも不要になると考えていました。
1回目のワクチンを打ちました。
そこで、ブースター効果のために2回目を打たなければならないと知りました。
2回目のワクチンを打ちました。
抗体ができるまで3週間は安心できないということを知りました。
2回目ワクチン接種から3週間経ちましたが、マスクを外せる世の中ではありませんでした。
1回目2回目のワクチンの抗体が切れるとのことで、3回目の接種が強く求められるようになりました。
3回目のワクチン接種で抗体数が大きく増えるとのことでした。
3回目のワクチンを打ちました。
3回目のワクチンを打ってから、「ワクチンは感染しないためではなく、重症化を防ぐためのもの」との話がいろいろなところで言われるようになりました。

無知な私のワクチン接種の目的は「感染防止(発症防止)」でした。
世の中の風潮も当初は感染防止(発症防止)を掲げて、ワクチン接種を推奨しているものだったと記憶しています。
しかしながら、いつの間にか、ワクチン接種には感染防止(発症防止)の効果はなく重症化防止の効果しかないとの風潮になっていました。

2022年10月になってオミクロン株対応ワクチンの接種予約ができるようになりました。
オミクロン株はそもそも重症化しづらいと言われています。
もしそうなら、重症化防止のワクチン接種って意味があるのだろうか?と思いながら、職業柄(多くの人と接する)オミクロン株対応のワクチンを打たなければならないだろうと思っていました。
と思っていたら、新型コロナウィルスに感染してしまいました。

さて、私は、まだワクチンを打ち続けなければならないのでしょうか?
厚生労働省のウェブサイトには次のようにあります。

Q:新型コロナウイルスに感染したことのある人は、ワクチンを接種することはできますか。
A:これまでに接種した新型コロナワクチンの接種回数及び種類にかかわらず、新型コロナウイルスに感染した方もワクチンを接種することができます。


「Q:できますか?→A:できます」って何?
知りたいのは「Q:接種すべきですか?→A:接種必要 / 接種不要」なんですけど。

NPO法人設立

2021年2
NPO法人を作ろうと思い立ちました。
まずは10人(理事3人監事1人)を集めなければなりません。
困ったのは理事のなり手がいないことでした。
理事というと腰が引けてしまいます。
あと1人足りません。
定款等の書類は県のホームページからダウンロードしてほとんどそのまま借用しました。

2021年10月
なり手のいなかった理事ですが、なんとかやってくれる人が見つかりました。

2021年119日  
県庁に出向きNPO法人設立について相談に行きました。
ここで、定款に不備が発覚。
さらに、理事2人と監事の住民票が期限切れが発覚。
県の担当者からアドバイスをもらって仕切り直し。
2人の理事と監事にはもう1回住民票を取ってもらい、定款を直して申請することにしました。

2021年1130日 
県庁に出向きNPO法人設立申請。

2021年1223日 
県よりNPO法人認証の電話があり、認証書を特定記録郵便で郵送する住所の確認がありました。
 
法務局の「登記・供託オンライン申請システム」で申請者情報登録。
オンラインシステムの稼働は平日の昼間のみです。
オンラインって24時間受け付けるものだと思っていた私はカルチャーショックを受けました。
ネットでNPO法人用の実印を購入。

2021年1224日 
県より認証書到達。

2021年1227
法務局の「登記・供託オンライン申請システム」に手続情報到達。
法務局に出向き、設立登記申請書、認証書、印鑑届、就任承諾書、定款を届けると同時に印鑑カードの作成を申請。

2022年15
法務局より電話で書類の不備を指摘される。
→不備書類を法務局に送付。

2022年16
法務局より「登記・供託オンライン申請システム」で受付番号発行通知。
法務局より「登記・供託オンライン申請システム」で補正通知。

2022年18
法務局に補正済み書類を送付。

2022年112
法務局より「登記・供託オンライン申請システム」で補正完了通知。

2022年119
法務局より「登記・供託オンライン申請システム」で手続終了通知。

2022年124日 
法務局より法定番号指定通知書が届く。

2022年125日 
オンラインにて登記事項証明書申請。
ネットバンキングで手数料を振り込む。

2022年127日 
法務局より登記事項証明書が届く。

2022年21     
県に登記事項証明書、財産目録、設立登記完了届出書を送付。
オンラインにて登記事項証明書申請(コピーを取っておくべきだった)。
ネットバンキングで手数料を振り込む。

2022年2月3日
法務局より登記事項証明書が届く。

2022年28日 
県税事務所と地元役所に法人設立申告書と定款と登記事項証明書を提出。
*法人住民税について、県は納付(22,000円)した後に銀行口座に還付、地元役所は減免申請書の提出で納付(60,000円)不要。
*県からの法人住民税還付は銀行口座がない場合は指定銀行に通知書と印鑑証明書と実印を持って行って現金で還付してもらう。
法務局にて印鑑カードを受領し、印鑑証明書を発行してもらう。

<追記>
2022年2月9日
PayPay銀行に口座開設申請書類送付。

2022年2月18日
PayPay銀行口座開設完了。