旅行」カテゴリーアーカイブ

eSIM

海外旅行に行くたびに通信環境をどのように確保するかが課題でした。
以下が今まで試してみたものです。
・ポケットWIFI
・現地SIM
・GigSky
・GlocalMe
・eSIM

【ポケットWiFi】
空港での貸し借りが面倒くさい。
持ち歩く荷物が一つ増える。
充電するものが一つ増える。
ということで、選択肢から外れました。

【現地SIM】
安い。
使い慣れたスマホがそのまま使える。
ということで、何度もお世話になりました。
一方で、「現地SIMを端末に指している間は日本のSIMを別に保管しなければならない」ことにストレスを感じていました。
現地SIMの2014年の記事です。

GigSky
1枚のSIMカードで世界中で通信ができるというものです。
現地SIMと違うのは空港で購入しなくていいので旅行中の時間の節約になるということです。
一方で、物理SIMと同じく「現地SIMを端末に指している間、日本のSIMを別に保管しなければならない」といったストレスがあります。
さらに、値段が高い。
こちらはGigSkyの2014年の記事です。

GlocalMe
GigSkyは値段が高いというのがデメリットでした。
そんな中、一台で世界中で通信ができるポケットWiFiが発売されました。
データの値段も比較的安く、レンタルではなく購入なので空港で貸し借りをする手間がありません。
一方で、ポケットWiFiなので「持ち歩く荷物が一つ増える。充電するものが一つ増える。」といったデメリットがありました。
GlocalMeの2017年の記事です。

【eSIM】
ポケットWiFi、現地SIM、GigSky、GlocalMeと試してきて、それぞれのメリットとデメリットを知りました。
結果、海外旅行では現地SIMを購入するというスタイルに落ち着きました。
そして、コロナ禍。
海外旅行に行けなくなってしまいました。

この期間に急速に伸びていったのがeSIM。
コロナ禍が明けた2023年夏に台湾に行きました。
ここで使ってみたのがeSIM。
現地SIMに付随する「SIMの入れ替えの手間」や「現地SIMを端末に指している間、日本のSIMを別に保管しなければならない」といった問題はeSIMで解決です。

今回の台湾旅行で購入したのは「MobiMatter」のeSIM(3HK eSIM)。
15GB(30日間)で9.99ドルでした。
安い。
設定も「QRコードを読み取って→eSIMを追加して→データローミングをオン」にするだけです。
今回はiPhoneとiPadとPixcel 6aにeSIMを入れましたがAPN設定も不要でした。
安いし、物理SIMのような手間はなくなるしでかなり満足。
ポケットWiFi、現地SIM、GigSky、GlocalMeと試してきてやっと最善策に巡り合えました。

【香港eSIMの問題点】
今回の台湾旅行で使ったeSIMは香港の3という会社のものです。
(データローミングでつながったのは台湾の中華電信)
さて、同行者はtiktokが使えないと言っていました。
これは、tiktokが香港から撤退しているからだと思います。
(香港eSIMを入れているスマホはWiFiでもtiktokが使えませんでした)
(ahamoを契約しているスマホはtiktokは問題なく使用できました)
ちなみにGoogleサービスは香港eSIMでも問題なかったです。

ahamo
ポケットWiFi、現地SIM、GigSky、GlocalMe、eSIMと書いてきたところ身も蓋もないのですが、実はahamoが最強だと思っています。
今回の台湾旅行の同行者の1人はahamo契約者だったのですが、データローミングをオンにするだけで日本と同じようにスマホが使えていました(15日制限には注意)。
でも、「海外の通信環境をどうしよう」と試行錯誤してきた身としては、まったく手間のかからない便利すぎるahamoには、なんか海外旅行のロマンを感じないのです。

Apple Services Performance Partnerとして1曲紹介。

iPad_万能感とミニマル

お気に入りのYouTubeがあります。

What’s a computer?
Your computer is not a computer.


話は変わって、

私は旅が好きです。
大学卒業後にはニュージーランドでワーキングホリデーも経験しました。

私はノマドワーカーに憧れています。
実際には、憧れだけで終わりそうですが。

旅やノマドワーカーはフットワークの軽さが前提です。
ということで、私はミニマリストにも憧れています。
所有物すべてがスーツケースに収まるなんて聞くとワクワクします。
どこにでも移動できる。

また、話は変わって3つのエピソード。

2023年2月1日のクローズアップ現代「“安いニッポンから海外出稼ぎへ” ~稼げる国を目指す若者たち~」は衝撃的でした。
番組ではワーキングホリデーの若者が紹介されていました。
オーストラリアでブルーベリー摘みを1日6時間で月収50万円。
朝8時から14時までの仕事で残業はありません。
14時以降は完全に自分の時間です。
憧れを持って番組を見ました。

国土交通省の『地方の「豊かさ」に関する参考資料』といった資料を見つけました。
これのP.18によると、経済的豊かさ(可処分所得-基礎支出)では東京都は42位です。
地方都市の生活もいいなと思いました。

わたしの勤務先は消滅可能性都市にあります。
2014年に「日本創成会議人口分科会」が発表した「2040年に消滅可能性のある自治体」です。
2040年までに出産適齢女性数が半減すると見込まれる自治体だそうです。
やっぱり東京に住みたいと思いました。

3つのエピソードを書きましたが、私には「定住」ではなく「移動」への憧れがあるんです。

話は戻ってiPad。
iPadの万能感が好きです。
趣味も学習も仕事も、これ一台。
iPadがあれば、ガイドブックもカメラも辞書もメモ帳もいらない。
旅先でも仕事ができそう。
そういえば、仕事の書類はすべてiPadで持ち運んでいます。
万能であるがゆえのミニマル。
iPadはもちろんCellular版。
移動の自由を想像するのが至福のときです。

Apple Services Performance Partnerとして1曲紹介。

毎日がリゾート気分?

家族に「ハワイに連れていけ」とせがまれています。
しかし、私としては魅力を感じない。
素晴らしいところだというのはよく耳にしますし、行ったこともないのに何が分かるんだと叱責されそうですが・・・

そもそもリゾートには魅力を感じません。
なぜなんだろうと自問してみました。
考えてみた結果、「毎日がリゾート」という答えに至りました。

田舎に住んでいます。
近くに海もあります。
空気もきれいです。
空も広い。
休日ゆっくりと本を読んで過ごすなんて普段の生活でできてしまう。

リゾートに今一つ魅力を感じないのは、きっと「海」も「新鮮な空気」も「広い空」も「日常」だからなのかもしれません。

旅では非日常を味わいたい。
現実から離れたい。

私はリゾートよりもおしゃれな街や歴史のある街を歩く方が好みです。