仕事日記」カテゴリーアーカイブ

サイクリングコース提案

今の高校には「総合的な探究の時間(以下、探究)」といった授業があります。
探究では、「探究のプロセス」を踏むことが求められます。
探究のプロセスとは「課題の設定→情報の収集→整理・分析→まとめ・表現」といったプロセスです。
私自身も取り組んでみようと思いました。

<私の探究>
課題の設定:地域の活性化
情報の収集:日立市の史跡情報、日立市の公共交通機関情報
整理・分析:諏訪歴史地区の提案、サイクリングコースの提案
まとめ・表現:今回のブログ

日立市諏訪町地区にはいくつかの史跡があることが分かりました。
しかしながら、公共交通機関が発達していません。
そこで、思いついたのがサイクリングコースの提案。
日立市諏訪町には史跡が点在していますが、常陸多賀駅から諏訪神社(下社)まで2.6㎞。
ママチャリで回るにはぴったりの距離です。
実際にいくつかの史跡を回ってみました。

諏訪神社(下社)
鮎川
諏訪の水穴
鮎川沿い
馬頭観世音
常磐自動車道
諏訪の水穴の社
日立平和台霊園
諏訪梅林
諏訪貫通洞
上諏訪神社
日立平和台霊園景色

今回はただ自転車で回っただけです。
一つ一つの史跡の情報を詳しく調べたりはしていません。
地元の人から話を聞くというようなこともしていません。
サイクリングマップというからには、トラブル対応面で自転車屋さんにも協力を仰ぐ必要があるでしょう。
さらに、サイクルBRTなんていうのも提案してコラボするのも面白い。
次年度の探究で生徒がこういったアイディアを広く深く進めてくれたら面白いと思っています。

Apple Services Performance Partnerとして1曲紹介。 仮定法と言ったらこの曲。

プロジェクションマッピング

iPadで簡単なプロジェクションマッピングを作ってみました。
使用アプリは「Keynote」と「iMovie」です。
作ろうと思ったきっかけは、学園祭のクラスの出し物の可能性を探ってみるです。
勤務校では生徒一人ひとりがiPadを持っていてICT教育に力を入れています。

プランはこんな感じ。
たとえば、5人グループを作って、各自が1分のプロジェクションマッピングを作ってつなぎ合わせれば5分の作品の完成です。
40人クラスだと8本のプロジェクションマッピングができます。
2台のプロジェクターで教室の2面の壁に投影して、それぞれ4本の作品を順番に投影するなんていうことを考えました。

ということで、実際にiPadで1分程度の簡単なプロジェクションマッピングを作って投影してみました。

問題は、文化祭の出し物に「プロジェクションマッピングをやってみたい」という生徒がいるかどうかです。
話を聞いてみると「縁日」をやりたいという生徒が多い・・・のです。

金融教育

2022年度から高校で金融教育が始まります。
昨年度のことですが、これを見据えて私も投資を体験しておこうと思いました。
投資というと、今は投資信託が流行っています。
資本主義経済が拡大し続けるかぎりは損はしないというのはその通りだと思います。
一方で、投資信託となると配当も株主優待もありません。
そして何より「預けてそれで終わり」というのがつまらない。
投資の体験としては不十分だと思いました。
ということで、投資信託ではなく株に投資することにしました。
日本の財産は「頭脳」でも「技術」でもなく「個人の預金高」だと思っています。

日銀が2022年3月17日に発表した資金循環統計(速報)(2021年第4四半期)によると、家計の金融資産の内訳は、現金・預金が1092兆円もあります。

この財産をそのままにしておくというのは勿体無い。
金融教育、特に投資教育を実施するのは理にかなっていると思います。